R1161837

大学の定期が最後だったので、折角なので道草を食ってきました。

学部生の頃に一時期、よく篠栗で降りては八十八ヶ所巡り的なとこを巡ってました。
別に仏教とか仏像がどうとかでもなんでもなく、手頃な距離間隔で比較的個性のあるポイントが点在するのでぶらぶら歩くにはちょうどいいのです。
てことで天気もいいので、その頃に、一番印象深かった場所にもういちど行こうと思い立って行ってきました。

R1161823

行くは鬱蒼とした森の中、ちょっとしたトレッキングな感じです。
ひたすらに森。横を小川が流れてるのでせせらぎとか聞きながら。
学部生の頃なぜにここに来たのかはよく覚えてないのですが、
まぁよく途中で飽きて引き返さなかったなと思うくらいの森の中。



R1161831 R1161856 R1161826

椿が綺麗だったり、水面が綺麗だったり。ケセランパサランひろったり(違)。
気持ちいい程快晴で、ぽかぽか陽気なのはいいんだけど、
なにぶん大学の道草という体なので荷物にノートPCとか詰めてきてしまって若干どころでなく邪魔。電気がなければただの箱とはよく言ったもので、3Kgの重りと同じ。



R1161844

で、しばらく歩くと山道にこんな感じで石仏がぽつぽつと。
苔生しててなんというか普通の山道ではない感がたっぷり。
そんなこんなで、だらだらと鬱蒼とした森をひたすら進んでいくと、
その一番奥の、少し開けたところに小さな滝があるのですが、
それがこんな感じ。





R1161879

写真で伝わりにくいけど、不気味なくらい緑の中に映える赤のコントラスト。
それまでがひたすら森だったのもあいまって、
なんというか漂う異空間っぷりがすごい。

演出的には「森→森→石仏→森→森→森→赤!!」みたいな。
はじめて来た時はあっけにとられた、
なんというか異空間としか言いようがない感じ。

んでまた、ここ、正規の八十八ヶ所にはカウントされてないので地図にのってなかったりして来る人も少なくて、まさに隠れた秘境。



んで、ひとしきり異空間っぷりを堪能したら、
近くの「陶花」ってとこで、まったり昼食、ここも隠れた名店。

R1161905
きもち高いけど、うまいんだ。


めんどうになってきたので、ま、詳細は、flickrでも参照ってことで。
なんだかんだで10時に家を出て、大学に着いたのが18時ちう、盛大すぎる道草でした。



修論も一段落して「がんばった自分へのご褒美」ってことで、
友人と「ロハス」的な「スイーツ」でも作ろうと、
「サマーオレンジ」とかで「コンフィチュール」と「オランジェ」とかを作りましたっ!!
こういうのまったり作るのって「スローライフ」ってカンジでいいですねっ!!






…はいはい、スイーツ、スイーツ。

何がコンフィチュールだ、所詮はジャムだ、おばあちゃん的に言えば甘露煮。

果実酒の実あげした実を捨てるなんてもったいないってことで、
友人とジャムを作りました。果実酒部ジャム部門。
こういう馬鹿な作業に全力を捧げれるのはいいことですね。
製作風景はこっちに。

出来上がりは、レモン、ゆず、でタッパーにして12個、多っw。



自分らで作ったこともあって、手前味噌だけど、これがうまい。
もう少し甘さ控えてもいいけど、うまい。
勢い余って、コンビニに行ってヨーグルト買って、
ジャム入れて食べたくらい、うまい。

と、夏みかん。
実あげは、まだもう少し先だったので、皮をオレンジピール的に。

んでも、これがまた、皮を何度か煮こぼしてみたけど苦くて苦くて。
弱気になりながらも、とりあえずやってみたら、そこそこ苦みも消えてくれていい塩梅に。

できたピールはビターチョコでオランジェに。

やっぱ、まだ苦いけど、チョコの甘さとあいまって悪くない感じ。


って、ジャムに、ピールにオランジェにって、
どんだけ家庭科部なんだwww


ま、うまければ、よし!!

手違いでメールアドレスを変えてしまいました。
@pdx.ne.jp が @willcom.com になりました。
ここ見てる方は、
お手数で申し訳ないすが、気が向いたら変更おねがいしますm(_ _)m

もう、変えましたメールを送る元気がないっす。

まったくどうでもいいけど、北九州に行く機会があって、
ぶらりと田川後藤寺経由で行ったら。
船尾ってとこで心惹かれた。

6月に仕込んだ梅酒が呑み頃になりました。



ちょくちょく手をつけていたので、すでに残りわずか。
でもカドがとれてまろやかになってく感じで、味の変化が楽しめました。

まぁ、そんなこんなで、梅酒の成功に味をしめて、
友達と部活をはじめました。



そんなこんなで、The 大量生産



計7.4リットル
バカのように全部にラベル付きです。

こういうバカっぽい事を全力投球できるってのは楽しいすね。
仕上がりが楽しみだっ。

1年のうちでいちばん頭使う時期かもしれません。
ということで、一足早く年賀状かきました。

今年は無謀にも手書き柄違い、万年筆一本で勝負。
12で力尽きた。とりあえずこんなかんじ。




この3部作はけっこう好き。

マスク・ド・ホセ (26)
マスク・ド・ホセ(26)

マスク・ド・ホセ (37)
マスク・ド・ホセ(37)

マスク・ド・ホセ (51)
マスク・ド・ホセ(51)

でも1人に1枚なので届いた側にすると、
あまり3部作の意味なし。

というか、
「とりあえず牛さえ書いときゃいいだろう」的な勢いで、
こんなのとか、

ブレーメン越え
ブレーメン越え

新年を祝う気持ちとかそういうのまったくないなー、
と後で気付いた…。

MEL





なんだかんだでメルボルンに来てます。
福岡→成田→シドニー→メルボルン
…乗りつぎだけでもう一苦労。

30分の発表のために南半球まで来ました。
でも自分の研究じゃないんだこれが。。

ホテルに到着して先生曰く。
「近くに食べれそうなお店ないですね。」
「せっかく部屋にキッチンもあるし何か買って各自作りましょうか ? 」
ということで、


トマトソースにトマト、アスパラ
それにミルク2L、このサイズは憧れるよね。


んで、チーズにベーコン、地ビールに
タリアテッレにフィットチーネと、
朝食用パンと、ベジマイトw

合計$27。今レートで1800円くらい。


ここまで買って。ホテルで写真取って、
さぁ作ろうとした時に気付いた事が、

「鍋がない!! というかコンロがない!!!」

つづくっ

さてさて、なんだか、
何かつくらんと更新しちゃいけんような流れになっている最近です。
ま、日常は特筆する事もなく淡々と喰い潰してる感じなので。

ってんでまた革の話です。
せっかく大量の革があるので、カバン的なものでも作ってみようと。

いろいろ既製品を見て、どーんなの作ろうかーと考えてたのですが、
革的に無駄に手のこんだのも微妙そうだし、
どうも縫うの面倒そうだったり、ピンと来るのがなかったりで、
なかなか手をつけてなかったのですが、

素敵にピンっとくるものがあったので作ってみました。














無駄に忠実な再現率w



ね、時代はエコだし。
"I'm not a plastic bag."って書くかw


最近、徹夜ってようできんごとなったのだけど、
こういうことには平気で徹夜できるのは人としてどうかと思う、
今日この頃。


 

Copyright 2006| Blogger Templates by GeckoandFly modified and converted to Blogger Beta by Blogcrowds.
No part of the content or the blog may be reproduced without prior written permission.